【FX初心者応用編】実践で使える相場のライン

FXを学びたいという方は、様々な書籍や様々なサイトをご覧になり、ご自分の手法や取引の仕方を模索していると思います。

本サイトの別記事でも記載したことがありますが、トレードの手法やその他方法はある種自分自身でなければ使用できないことが多いです。

ですが、そのすべてが自分自身でなければ使用できない手法ばかりではありません。

本記事では、実際に使用できるチャートを見るポイントを解説します。

本記事のメリット

  • チャート画面でまず何を見るべきかが分かる
  • 難しいと思っていた相場分析がシンプルになる
  • あまり詳しく解説されていない相場のコツが手に入る

 

目次

 

 

チャートで最も確認しなければならない事

FXを始めたばかりの方や、あまり勝てない方などは、相場の何を見ればいいのかがわからないと思います。

チャート画面を開いたときに何を見ればいいのか、それがわかるか、わからないかが勝てるトレーダーと負けるトレーダーの大きな違いでもあります。

結論から言うと、何を見るか?それはサポート(支持)ラインとレジスタンス(抵抗)ラインです。

どこでサポートされやすく、どこでレジスタンスされやすいのか、それが分かるだけで現在の相場の状況が把握でき、さらにその先の予測が立てられます。

「簡単にラインて言われてもそのラインがわからないよ…」と思われる方も多いと思います。

その為に本記事を読んでいただきます。

まず、様々なFXに関する記事がある中で、どれもこのラインを表示させるのに難しい内容を説明したりしていますが、他で得た知識は0にしてください。

あくまで投資といった考え方で本記事を見ず、【ゲーム】として覚えてください。

FXの本質は【ゼロサムゲーム】です。

どの投資といったカテゴリーではありますが、稼げている人の影では必ず稼げない人がいるのが現実です。

つまり、相手は人間であり、FXはそのトレーダー(人間)たちと対戦するゲームだと認識を持ち直してください。

その上で今回解説する内容は、ゲームを制するためにまず確認し、まず分析しなければならないゲームのコツです。

正直、このレジサポラインを全く理解していない人に、このFXというゲームを制することはできません。

 

レジサポラインの重要性

どのようにレジサポラインを確認するか、を解説する前に、レジサポラインがなぜ重要なのかを解説します。

レジスタンス(抵抗)ラインとは、現在の価格より高い価格でトレーダー達に意識されるラインサポート(支持)ラインとは、現在の価格より低い価格でトレーダー達に意識されるラインです。

このライン付近に値動きが進行すると、ライン付近で膠着するか、反発するか、抜けた場合に値動きが急速に上昇するかの3つパターンがあります。

つまり、このレジサポライン付近には、トレーダー達の注文が集まりやすいという事です。

損切、利確、新規注文などの注文が集まりやすいライン付近では、値動きが活発になり、大きな利益を出しやすくなります。

なので、まずどこでエントリーしていいかわからない人は、ライン付近でのトレードだけ行うことをトレードルールとして覚えておきましょう。

レジサポライン付近でのトレードは、損切も入れやすく、利益を伸ばす際は大きく利幅が取れ、さらに次の値動きが予測しやすいという大きな利点があります。

逆に、レジサポラインを全く意識できていないと、急に値動きが活発になり、損切が遅れ、大きな損失を出してしまったり、損切されてすぐに元の価格に戻ってしまったりと、相場に振り回される状態になってしまいます。

つまり知っているか知らないかで全く状況が変わるという事です。

では、具体的にどのようにしてレジサポラインを引くのかを解説します。

レジサポラインの引き方

レジサポラインは、何をもってレジサポラインになりうるのか?

1つめは過去チャートの高安値です。

値動きの上昇時に反発した高値や、下落時に反発した安値等、一度反発した高安値は、レジサポラインとして次の時間帯に引き継がれます。

トレーダー達は、その価格付近では過去に反発した事があるというチャートから、その価格でラインを引き、ライン付近で注文を入れます。

上昇時はレジスタンスライン、下落時はサポートラインの完成です。

2つ目は、トレンド時の押し目や戻りです。

これもまた、下落、上昇時の反発した価格付近でラインが引けます。

1つめと同様に、トレーダー達が意識しやすいラインが出来上がる為、注文が入りやすく、そのライン付近での値動きを狙ったトレードに生かせます。

【実際のチャート画面にラインを表示】

役立つインジケーター
レジサポラインがハッキリわからない場合は、フィボナッチリトレースメントというインジケーターを使用しましょう。
高安値からどのあたりがトレーダーに意識されやすいかを計算し、水平ラインを引けるインジケーターです。
フィボナッチを利用しつつ、レジサポラインを見る癖をつけておくことをお勧めします。

ライントレード

ライン付近でトレードを行うことを”ライントレード”と筆者は読んでいます。

このライントレードは、どのインジケーターを使用するより、どの手法を使用するよりもシンプルかつ利益率が高い手法です。

デメリットとして1日の中でトレードチャンスが少ないといった点がありますが、より確実な手法を手にすることがFXを行っていくうえでまず初めに重要となることを覚えておきましょう。

ライントレードのポイントは3つ

ポイント①
ライン付近でのみエントリーを行う。
ポイント②
逆行した場合の損切もライン付近で行う。
ポイント③
レジサポラインをブレイクした場合は、すぐにブレイクした方向へエントリーする

ポイント①

ポイント①は、ライン付近でのトレードを行ってください。というものです。

具体的には、1時間足レベルで引いた水平ライン付近でのトレードが望ましいです。

ライントレードは、トレーダー達の注文が集まりやすいところで行います。

なぜかというと、1時間足より小さい時間足で引いたラインでは、注文が集まりにくい為、エントリーした方向と逆行する危険があるからです。

1時間足で水平ラインを引いたほうが良いというのは、1時間足は世界共通の時間足の為、1時間足を基準としているデイトレーダーが多いことから、1時間足で引いた水平ライン付近での注文が多く集まりやすいとうい理由があります。

ポイント②

ポイント②は、逆行した場合の損切もライン付近で行ってください。というものです。

例えば、ライン付近で反発すると予測し、逆張りで注文をした場合、その後の値動きが逆行し、意識されているラインを超えた場合は、すぐに損切してくださいという意味です。

これもまた、他のトレーダー達が逆行を恐れて損切注文を集中している場所でもありますので、損切を行わなかった場合、ラインを超えてすぐに損が大きく膨らんでしまう危険があるからです。

予想と逆行し、意識していたラインを割った場合はポジションをすぐに手放すという事を忘れないでおきましょう。

損を小さくすることは、その後の利益につながります。

ポイント③

ポイント③は、ポイント②で解説した内容で、ラインを価格が越えてきた場合を指します。

レジサポラインを価格が越えることを”ブレイク”といいます。

これは、ライン付近で反発を狙うトレーダーや、その前から含み損を抱えているトレーダー達がそのライン付近に多く損切を入れていることから、ラインを割って損切が入ったの際に、一気に価格が動きます。

ブレイクした際は、ブレイクした方向へすぐにエントリーしましょう。

ここで注意点です。

ブレイクを狙うエントリ方法は、騙しが入るリスクがあります。
値動きがすぐに逆行し、再びラインを割った場合はすぐに損切しましょう。

まとめ

冒頭でもお話ししましたが、FXはゲームです。

本気でこのFXというゲームに勝利したいのであれば、ゲームのコツを見つけましょう。

今回本記事では、そのゲームを勝ち抜く方法として、【ライントレード】というものを解説しました。

ですが、本当に覚えておいてほしいことは、ライントレードの方法ではなく、レジサポラインの重要性です。

トレーダーが意識しやすいラインは、水平ラインだけではありません。

つまり、レジサポライン=水平線ではないという事を最後に覚えておいてください。

今回は、水平線で考えたレジサポラインを解説しましたが、今後本サイトでは様々な形のレジサポラインでのトレード方法を解説していきます。

1つ1つ検証していただき、独自の勝ちパターンを築いていっていただければFXは、必ず稼ぐことの出来るゲームです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

おすすめ